2014/07/24

桜木町駅前でプラカードに託す思い

プラカードを持って街角に静かに立つ意思表示「スタンディング」。2014年7月20日、桜木町駅前での、このスタンディングは、1人の女性から始まり、3回目となるこの日は、新たな人々が加わっていました。その方たちに、掲げているプラカードに託す、今の思いをお聞きしました。桜木町駅前でプラカードに託す思い

続きを読む »

2014/07/07

1人でもできる街中での意思表示

市民メディアといっても、昔ながらの方法はいくらでもあるんですね。駅頭でメッセージボードを持って静かに立つという意思表示、スタンディング。7月5日、横浜・桜木町駅前で初めてスタンディングを行ったご夫妻と、FBをみて駆けつけた方にお話しを伺いました。■スタンディング・タイムラプス スタンディング・タイムラプスhttp://youtu.be/zM8aCuuVrpQ1時間ほどの録画を編集ソフトで2分にしています。■桜木町駅前の静かで大きな意志表示 桜木町駅前の静かで大きな意志表示ht..

続きを読む »

2013/06/26

大野たくお メッセージ

大野たくお メッセージ緑の党 大野拓夫から、皆さんへのメッセージ。http://www.ohnotakuo.net/

続きを読む »

2013/06/26

つゆき順一応援★音楽と街頭演説のコラボレーション★

つゆき順一応援★音楽と街頭演説のコラボレーション★つゆき順一応援★音楽と街頭演説のコラボレーション★2013年6月25日、脱原発の市民グループ「脱原発かながわ勝手連」が主催する「つゆき順一さん応援 音楽と街頭演説のコラボレーション」が横浜駅高島屋前で開催されました。ゲストの巻上公一さん、カテリーナさんの応援メッセージをメインにご紹介します。~みどりの風・あじさいの風~“あじさい町長”が語る町おこし・国づくり”★歌・音楽と街頭演説のコラボレーション★ 出演:巻上公一さん、カテリ..

続きを読む »

2013/06/19

開成町のアジサイと町づくり

開成町のアジサイと町づくり丹沢山系のふもとに位置する小さな町、開成町は、福祉・教育などの住民サービスが厚く­、地域コミュニティの優しさもあり、住みやすい町として人口も増え続けています。水田には約5000株の紫陽花が植樹され、市民参加の開成あじさい祭が開催されるなど­、「あじさい」は街興しのシンボルになっています。住民参加による町作りは、活気ある暮らしやすいコミュニティに成長していきました。あ­じさいに象徴される小さな町の脈動は、今、日本中から注目を集めてます。そんな開成町を作..

続きを読む »

2012/04/07

生中継画面

横浜市民放送局の生中継はこの画面から。

続きを読む »

2011/12/10

生中継の予定

12月11日13~15時 金沢区原発ゼロ集会&パレード12月11日18~21時 「企業からの脱原発」城南信金理事長講演会

続きを読む »

2011/11/01

横浜市教科書採択の問題点

育鵬社の公民教科書ここが問題■横浜市教科書の偏向採択http://youtu.be/Zt93AESeFNY■育鵬社の公民教科書ここが問題http://youtu.be/q9xKbrx3sbc■育鵬社の歴史教科書についてhttp://youtu.be/ElutLyhv54Y2011年10月29日。金沢教育を考える会による「育鵬社の公民・歴史教科書、何が問題?」学習会。横浜市の教科書を選定する教育委員6人のうち、中田前市長が任命した4名の委員は、専門家で構成する審議会の答申を揃っ..

続きを読む »

2011/05/08

ネットで広がる市民デモ

今までのデモというと、労働組合や政治団体、市民活動団体の動員により行われるのが普通でした。ところが原発事故を発端とした「脱原発」の動きは、フツーの市民一人一人がネットを使って連鎖し、大きなデモなどを行っているのが目立ちます。既存のマスコミが電力会社のCMの縛りで事実を報道出来ないこと、そのマスコミを情報源とする既存組織の動きが鈍いことの反面、ネットを通じて「事実」が次々と明らかになっていったことで、ネットを駆使する一人一人の市民が立ち上がってきたのでしょう。まるで北アフリカの..

続きを読む »

2011/05/08

ネットで広がる市民デモ

今までのデモというと、労働組合や政治団体、市民活動団体の動員により行われるのが普通でした。ところが原発事故を発端とした「脱原発」の動きは、フツーの市民一人一人がネットを使って連鎖し、大きなデモなどを行っているのが目立ちます。既存のマスコミが電力会社のCMの縛りで事実を報道出来ないこと、そのマスコミを情報源とする既存組織の動きが鈍いことの反面、ネットを通じて「事実」が次々と明らかになっていったことで、ネットを駆使する一人一人の市民が立ち上がってきたのでしょう。まるで北アフリカの..

続きを読む »


Go Top