横浜市民放送局とは


横浜において、市民による市民のための市民が運営する非営利のインターネット放送局を運営します。誰でもが、何時でも何処でも安価で簡単に映像コミュニケーションできるよう、そのノウハウの研究と普及、発展をめざします。

様々な市民の活動を、自ら情報発信できるよう支援しネットワーク化することで、市民社会を元気にします。映像コミュニケーションの普及・発展による情報の共有で、映像文化都市・横浜と世界の未来を切り開きます。

現在、地域の様々なところからメディアとして発信する放送局設立を応援しています。
マス・メディアがマスでなくなってきている昨今。 地域それぞれの情報を地域から発信する地域市民メディアの連携ネットワークが新しいメディアの形になると考え、技術指導から放送番組企画、講座なども開催します。

放送局が出来上がった後は、このページにチャンネルを作ることもできます。 ご相談ください。

Facebook にシェア
LINEで送る
[`tweetmeme` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 横浜市民放送局とは
[`google_buzz` not found]
[`friendfeed` not found]



2014/07/05

魚は大きくても小さくてもおろし方は同じである。(今日のお魚マイスターの一言)

魚は大きくても小さくてもおろし方は同じである。(今日のお魚マイスターの一言)2014年7月5日横浜中央卸売市場にて撮影撮影&編集 MoiMoi。(YCMB/やんちゃでC調マジメにバカやる放送局)

続きを読む »

2014/07/02

学ぼう!知ると今が見えてくる『つるみの昭和』

平成になって早や四半世紀。昭和という時代が少しずつ遠くなってきました。激動の昭和の暮らし、経済、文化etc、鶴見を中心に昭和の歴史をふり返ります。また、地域の方々

続きを読む »

2014/07/01

鶴見神社 天王祭 2014

みなぎる力! はじける歓声!鶴見の夏 真っ盛り
鶴見神社 天王祭 2014
7月25日(金) 宵宮7月26日(土) 天王祭7月27日(日) 大神輿渡御予定 東側
鶴見神社は横浜…

続きを読む »

2014/06/30

労災職業病チャンネル第1回その1「派遣法改正と、その背景」

    働く人の安全と健康を考える労災職業病チャンネル 第1回「派遣法改正、残業代ゼロ…雇用規制緩和の背景と問題点」 その1「派遣法改正と、その背景」 ゲスト 嶋﨑量(弁護士・神奈川総合法 […]

続きを読む »

2014/06/30

みんなで鶴見川をきれいに~6/14鶴見川クリーンキャンペーン

区民や企業・団体などが参加した鶴見川一斉清掃が6月14日芦穂橋周辺の鶴見川遊歩道などで行われた。このキャンペーンは、鶴見川の桜植樹や清掃などの維持管理活動を行う鶴

続きを読む »

2014/06/21

彦麻呂さんが横浜中央卸売市場にやってきた!。

彦麻呂さんが横浜中央卸売市場にやってきた!。2014年6月21日撮影&編集 MoiMoi。(YCMB/やんちゃでC調マジメにバカやる放送局)

続きを読む »

2014/06/19

6/26鶴見再発見!つるみチャンネル#9~W杯ブラジル大会記念 ゲスト:NPO法人ABCジャパン 副理事長 安富祖美智江さん他

鶴見区は横浜市の中で2番目に外国人の多い区。他区に比べるとブラジル、ペルーなどの南米系出身者が多いのが特徴です。「鶴見のブラジル文化」の中心地的なNPO法人A

続きを読む »

2014/06/17

【4K】八景島あじさい祭2014

新たに入手した旅行用三脚のテストを兼ねて、八景島のあじさい祭りに行ってきました。【4K】八景島あじさい祭2014【4K】八景島あじさい祭20142014.6.17の開花状況です。6~7分咲きといったところでしょうか。今年のテーマは「海」ということで、青と白の紫陽花がメインになっています。そのせいか、ちょっと地味ですねぇ。八景島あじさい祭は初回から訪れていますが、以前のほうが紫陽花のボリュームがあったような気もするのですが・・・冒頭に出てくる「あじさい列車」、歩かずに紫陽花の道..

続きを読む »

2014/06/12

ダンスも英語も一緒に学べる、アイス インターナショナル Dance School

ダンスも英語も一緒に学べる、アイスインターナショナル Dance Schoolが人気を集めている。レッスンは英語で行われ、外国人のインストラクターのもと本場の

続きを読む »

2014/06/06

水マス推進サポーターに認定されました

5/29(木),鶴見川流域センターで水マス推進サポーター認定式が行われつるみウォッチャーズは 「水マス推進サポーター」として認定されました。引き続き鶴見川流域の魅力を

続きを読む »


Go Top